北寿会について

北寿会について

理事長あいさつ

私が医師になったのは、「人々を幸せにする」ためです。しかしながら、病室で点滴などをして、亡くなられる方を観て、何か違うと感じました。免疫やリハビリ医学に接し、人間のあるべき姿を思い浮かべ、介護の世界に進みました。最初は、理学療法士の先生と、自宅を訪問して、寝たきりの患者様を支援していましたが、ある日、「先生、やはり終身施設に入れることにします」というご家族の言葉に、老健を立ち上げることを決意しました。

在宅での生活が続けられるように、少しでも役に立ちたかった。それから、在宅復帰・在宅支援を合言葉にサービスを展開してまいりました。「住み慣れた家で生活を続けたい」という願いが叶うように、老健を立ち上げましたが、20年経っても、その目標が達成されていません。

「老いても、一人ひとりが個人として出来ること、やりたいことがあり、住み慣れた家で、家族や仲間とつながりながら、希望を持って、自分らしく暮らし続けることが出来る」そのような社会を創る。これが医療法人北寿会の存在意義であり、いま、原点に立ち戻り、私たちの目標を達成させるために取り組んでいきたいと思います。

医療法人北寿会
理事長 北神 敬司

法人概要

法人名称
医療法人 北寿会
代表者名
理事長 北神 敬司
従業員数
177人(令和7年9月1日現在)
所在地
奈良県奈良市中登美ヶ丘4丁目3番
事業内容
医療・介護サービスの運営

経営理念・経営指針

経営理念

家族の絆を深め、在宅生活の喜びを創造する

経営指針

  1. 利用者満足度の向上
    ~利用者の目線にたった感動を呼ぶサービスの提供~
  2. 職員のモチベーションの向上
    ~職員各人の自己実現をめざして~

医療法人北寿会は、ご利用者ご家族のご相談、ご要望に丁寧・迅速に対応し、安心できる介護・医療サービスを提供します。
さらに、ご利用者が慣れ親しんだこの地域で暮らしていくために、ご利用者とご家族の絆を深め、在宅生活の喜びを創造します。

この理念を実現するために、すべての職員は前向きに業務に取り組み、個人の能力を最大限発揮し、自己を向上させるために努力します。医療法人北寿会は、ここに働く人が財産であるという認識のもと、人材育成を充実させるとともに、コミュニケーション・チームワークを大切に運営します。

沿革

平成 5年11月
登美ヶ丘クリニック 北登美ヶ丘に開院
平成 8年 3月
医療法人 北寿会 設立
平成10年 8月
介護老人保健施設 アップル学園前開設
平成12年 1月
アップル学園前在宅介護支援センター居宅介護支援事業者開設
平成15年 4月
アップル学園前ヘルパーステーション開設
平成16年 8月
アップル学園前パワーリハビリテーション室開設
平成24年10月
アップル学園前訪問リハビリテーション開設
平成25年11月
看護小規模多機能型居宅介護 アップル登美ヶ丘開設 訪問看護ステーション アップル登美ヶ丘開設
平成29年 4月
訪問看護ステーション アップル学園前開設
令和 7年10月
アップル学園前カレッジ開設

法人の特徴

住み慣れた家で、自分らしく安心して暮らし続けることができるように、当法人では、介護老人保健施設を中心に、クリニックや多様な居宅サービスを運営しています。

病院で治療を終えた方も、老健(施設入所)でリハビリを行い、住み慣れた家に戻られる方がたくさんおられます。家に戻られた後も、通っていただくサービスや訪問させていただくサービス、短期間入所していただくサービスなどを、ご本人の状況に合わせて提供し、在宅生活をサポートする体制を整えています。

また、各事業所に所属する医師・看護師・介護福祉士などの介護職員・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・薬剤師・管理栄養士・介護支援専門員・社会福祉士などの専門知識・技術を持ったスタッフがチームでご利用者の生活を支えるとともに、事業所間においても協力しながら、サービスの質の改善に努めています。

令和7年10月には、新たに“健康づくり、交わる、学ぶ、役立つ「生涯現役のまち、学園前」”の実現をコンセプトに、地域のお住いのシニアの方々を対象とした「アップル学園前カレッジ」を開設し、体操による健康増進をメインとした出会いと学びの場を提供することで、地域の活性化の一助となるべく取り組んでまいります。

お問い合わせ

TEL0742-51-2200(代表)
受付時間:9時~17時30分