施設入所

介護老人保健施設 アップル学園前施設入所

医師、看護師、介護職員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、支援相談員、介護支援 専門員、管理栄養士、薬剤師などの専門職が知識や技術を高め、チームケアによる良質なサービスを提供します。

サービス案内

特徴・取り組み内容

アップル学園前は、積極的に在宅復帰に取り組んでいます!

老健は、5種類に区分されており、その中でもアップル学園前は、最上位の「超強化型老健」(※1)を算定しており、在宅復帰・在宅療養支援機能が特に高いと評価された施設です。

  • 1 令和7年2月現在
  • 生活リハビリの充実

    ご利用者のできることをできる範囲で行っていただく生活リハビリを実施しています。特に排泄の自立を目指し、多職種と連携しています。

  • 認知症になっても充実した生活を

    「ユマニチュード」を中心に職員全員が、様々なケアを実践していきます。
    「ユマニチュード」とはこちら

  • 最後まで自分らしく

    アップル学園前では、看取りにも力を入れご利用者の意思と権利を最大限に尊重し、本人の尊厳を保つと共に、安らかな死を迎えるための終末期にふさわしい最善の医療、看護、介護、リハビリテーション等を行っています。

ご利用対象者

介護老人保健施設をご利用いただける方は、介護保険法による被保険者で要介護認定を受けた方のうち、病状が安定していて入院治療の必要がない要介護度1~5の方で、リハビリテーションを必要とされる方です。

1日の生活の流れ

起床
6時に起床し、パジャマ更衣、歯磨き、洗顔を行います。
朝食
朝食は、7時半から。ご飯食又はパン食のどちらかお選びいただけます。
朝の会
9時から朝の会。体操、一日のお知らせ、お茶の提供など。
リハビリ
理学療法士、作業療法士によるリハビリやケアスタッフによる毎日のリハビリプランを行います。
昼食
昼食は11時45分から。調理は㈱魚国総本社に委託し、一階の厨房にて調理され提供。
入浴
午後1時半から入浴(入浴は週2回となります。)
おやつ
午後2時半からおやつの時間です。
夕の会
午後4時から歌、体操等。
夕食
午後5時45分から夕食となります。
就寝準備
歯磨き、洗顔、パジャマ着替え。
就寝
午後9時に消灯。

食事について

楽しさや満足感のある食事を提供!
「ご利用者のニーズに対応した献立」「彩りや 盛り付け、食べやすさに配慮した料理」「徹底した衛生管理で安全安心な食事」を提供します。

ユマニチュード

当施設では、認知症を患った利用者が安心して生活を送れるよう職員一同取り組んでいます。 その一つとして「ユマニチュード」というコミュニケーションに基づいたケア技法を取り入れています。

ユマニチュードとは、フランス語で「人間らしさ」を意味する言葉です。

「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つの柱と「出会いの準備」「ケアの準備」「知覚の連結」「感情の固定」「再会の約束」の5つのステップを基本として利用者へ接する技法です。5つのステップを4つの柱と組み合わせて言葉が発し難い利用者にもポジティブな関係を築いていきます。

この技術を職員一同で学習し、認知症対応のプロを目指し、日々の利用者とのコミュニケーションに取り入れています。

4つの柱と5つのステップ
組み合わせてコミュニケーションを図ります。

入所申込・ご利用料金

入所申込の手続きの流れ

1

まず、当施設の支援相談員にお電話をいただきます。

TEL 0742-51-2200(9:00~17:30※日曜・年末年始除く)

ご本人の状態、将来的にはどのように考えておられるか等をお伺いするとともに、老健の役割などを説明させていただきます。

2

ご来所いただき、利用約款に基づいて、利用料金を含め詳細をご説明いたします。
また、病状の安定と受け入れに当たっての留意点を確認させていただくために、主治医に「 診療情報提供書」の作成を依頼していただきます。

3

ご自宅又は病院に訪問し、ご本人に面会させていただき、ご本人の意向や希望、今後の目標等をお伺いします。

4

(入所判定会議)
これまでの情報に基づいて医師や看護師、介護職、支援相談員、理学・作業療法士、介護支援専門員、管理栄養士等の専門スタッフによるチームが、ご入所について対応が可能がどうか検討させていただきます。

5

入所可能か結果をご連絡いたします。

支援相談員からの施設紹介動画はこちら

ご利用料金について

施設利用料金

職員からのメッセージ

理学療法士・作業療法士より

施設入所されておられる方の中で退院直後(入所してから3カ月以内)の方に対して、集中的にリハビリも実施しており、より早い段階で「在宅復帰」を実現できる施設として日々努力しております。

言語聴覚士より

言語機能、摂食・嚥下機能に障害のあるご利用者に対し、機能向上を図る訓練を行います。また、認知症の維持・改善を期待して、「認知症短期集中リハビリ」に取り組んでいます。

管理栄養士より

より健康な生活を送っていただけるよう健康状態に合わせて、食事の形態や量を変えたり、病態に応じて治療食をお出ししています。

利用定員

入所100名(短期入所含む)

※個室と4人部屋があります。

協力医療機関等について

当施設では、下記の医療機関や歯科診療所にご協力をいただき、利用者の状態が急変した 場合等には、速やかに対応をお願いするようにしています。

  • 協力医療機関
    西奈良中央病院 ・高の原中央病院 ・学研都市病院 ・生駒市立病院 ・登美ヶ丘クリニック
  • 協力歯科医院
    YASデンタルクリニック・登美ヶ丘歯科医院
お洗濯受付フォーム
WAM NETバナー

お問い合わせ

TEL0742-51-2200(代表)
受付時間:9時~17時30分