よくあるご質問 登美ヶ丘クリニック 健康診断を実施していますか? 就職時、入学時、定期検診等一般的な健康診断を行っております。また奈良市の乳児4ヶ月検診、老人基本検診も可能です。 予防接種を実施していますか? 各種ワクチン接種が出来ます。 ※奈良市・生駒市の実施している乳児のワクチン接種も行っています。 介護老人保健施設 アップル学園前 いつごろ入所できますか? 入所を希望されているご利用者の人数などによりますので、支援相談員までお問い合わせください。 どの位の期間、入所できますか? 介護老人保健施設は、ご利用者の自立した生活を営むことを支援し、家庭復帰を目指す施設です。在宅での生活がおできになるか定期的に検討させていただき、在宅への復帰をめざしサービスを提供させていただきます。 介護老人保健施設と病院はどのように違うのですか?(施設サービスについて) 介護老人保健施設は病状が安定期にある要介護者が利用できる施設です。ご利用者に必要な日常的な医療については介護老人保健施設の医師やスタッフが担当します。入所者の病状からみて、介護老人保健施設では必要な医療を提供する事が困難な場合は、医療機関に受診していただくことになります。 どんな職種のスタッフが勤務しているのですか? 医師、看護・介護職員、作業療法士(OT)・理学療法士(PT)・支援相談員、介護支援専門員、管理栄養士などがそれぞれの専門性を発揮し、ひとつのチームとして介護サービスを提供しています。 食物に対してアレルギーがあったり、硬いものが食べづらいなどの場合、食事を工夫してもらえますか? 管理栄養士が相談にのり、ご利用者の身体状況、栄養状態などを考慮して対応させていただきます。 アップル学園前 在宅介護支援センター 介護保険で受けられるサービスはどのようなものがあるの? 以下のサイトで紹介していますので、ご確認ください。 WAM NETサービス一覧/サービス紹介 アップル学園前 ヘルパーステーション(訪問介護編) 家事はどこまでしてもらえますか? 介護保険制度上では、本人が日常的に利用する場所(本人の居室・寝室、トイレ、キッチンなど)の掃除、本人に係わる洗濯・布団干し・調理・買い物に限られており、本人以外のものに係わる家事は禁止されておりますのでご了承下さい。 また、以下の内容に関しても日常的に行われる家事の範囲を超える行為とされておりますのでご遠慮ください。 草むしりや草木の水やり 犬の散歩等ペットの世話 大掃除、窓のガラス磨き、床のワックスがけ 来客の応接(お茶、食事の手配等) 自家用車の洗車・清掃 正月、節句等のために特別な手間をかけて行う調理 など 病院や買い物に行きたいけど、一人で外出することができないのでヘルパーさんに付き添ってもらえますか? 付き添うことはできます。 例えば外出の準備、バス等への交通機関への乗降、体調の確認、受診の手続き、 院内の移動などをヘルパーが付き添うことで安心して外出していただけます。 ただしヘルパーが付き添う外出については、病院の受診や日常生活に必要なものを買いに行くなどに限られていますので、温泉旅行や趣味活動などの外出の付き添いはできませんのでご了承ください。 買い物の代行は頼めますか 依頼いただけます。 日常品等の買い物については、本人が一人暮し、または家族が障害や疾病などのために、買物が困難な場合に行われます。 短期間だけの利用でもいいですか? 利用は可能です。 定期的ではなく、介護者が不在時のみなど臨時的にヘルパーを利用することも可能です。お気軽にご相談ください。 アップル学園前 ヘルパーステーション(福祉用具貸与編) どの福祉用具が本人に合うのかわかりません。 ご安心ください。 当事業所の福祉用具専門相談員が、ご本人・ご家族や担当ケアマネジャー等と相談し、ご本人の状態に適した福祉用具を提案いたします。当事業者より提供させていただきました福祉用具については、定期的に電話連絡・訪問させていただき、適合性を再評価しております。 複合型サービス アップル登美ヶ丘 利用料金の「定額制」とはどういうことですか? 複合型サービス、「通い」「泊まり」「訪問介護」「訪問看護」の4つの機能が1つにまとまったサービスとなります。そのため、介護保険一部負担金は「定額制」となり、必要な方に必要な分だけのサービスを提供するため、登録者によっては同じ介護認定度でもサービス利用頻度が違うといった、登録者同士の必要性に合わせたシェアリング(分かち合う)施設となります。 今までの介護サービスとどこが違うのですか? 今までバラバラだったデイサービス(通所)、ショートステイ(短期入所)、ホームヘルプ(訪問介護)、訪問看護の4つのサービスを「通い」「泊まり」「訪問介護」「訪問看護」という一体的となったサービスを提供します。したがって同じ施設での「通い」から「泊まり」に切り替えることで、ご本人の環境変化の不安を解消します。また「訪問介護」「訪問看護」においても施設で顔なじみになった看護・介護職員がお伺いしますので、気心の知れた安心感のあるサービスを提供します。 どのような職種のスタッフが勤務していますか? 看護師・介護職員(介護福祉士など)・介護支援専門員が配置されており、ご本人の介護計画を介護支援専門員が中心となり作成していきます。複合型サービスでは、「通いサービス」利用者に対し、3人に1人の割合で看護・介護職員を配置する手厚いサービスを提供します。食事については、法人管理栄養士がかかわり、食事形態の変更から、塩分・カロリー制限食まで対応致します。そしてアップル登美ヶ丘独自の職員配置として、理学療法士・作業療法士を配置し、ご本人の状態を評価し、必要に応じてリハビリを実施致します。 夜間も対応してくれるのですか? 必要に応じて夜間の対応も可能です。今までは「365日24時間の安心」と言えば施設入所のイメージが強かったですが、複合型サービスアップル登美ヶ丘は、「住み慣れた自宅」において「訪問介護」「訪問看護」による夜間・深夜・早朝の対応が可能となり、「365日24時間の安心」を提供します。