職員の声

職員募集

Y.K. 施設入所介護部/入職5年目

「未経験から、
“ありがとう”を力に」

幼い頃、祖母が施設に入所していたときに出会った介護士さんの姿が忘れられず、「自分も介護士になりたい」と憧れを抱いていました。当施設は通いやすさに加え、無資格・未経験でも挑戦できるという点と、見学時の利用者さんの笑顔と雰囲気の良さに惹かれ、入職を決意しました。

日常生活を介助するなかで大変な場面もありますが、「ありがとう」「あなたで良かった」という言葉をいただいたときの喜びは何ものにも代えがたいものです。対応が難しい利用者様でも、先輩方と話し合いながら工夫を重ねて少しずつ表情や反応が変わっていくと、頑張ってよかったと心から思えます。

アップル学園前の職場はとても明るく、挨拶や「お疲れさま」「ありがとう」といった声かけが自然に飛び交う環境です。未経験で入職した私に、先輩方は一から丁寧に教えてくださり、疑問点も一緒に考えてくれました。今でも気にかけてもらえ、自分自身の学びや成長につながっています。資格取得の際もサポートがあり、働きながら取得ができるのも魅力です。「やってみたい」という気持ちさえあれば、挑戦できる環境がここにはあります。

N.N. ヘルパーステーション/入職2年目

「1対1で、
とことん生活に寄り添う支援」

前職では訪問介護に携わっていましたが、残業が多くプライベートとの両立が難しい働き方でした。前職の経験を活かしより成長できる環境を求め当施設に転職しました。ここでの訪問介護は、一人の利用者さんとしっかり向き合える1対1のケアが魅力です。買い物や掃除、入浴介助など、生活に直結するサポートを行う中で、ほんの少しの工夫や気配りが「安心して暮らせる」ことにつながるやりがいを感じています。

また、月1回の登録ヘルパー向け研修を担当し、資料作成や発表を通じて自分自身の知識を深められるのも大きな成長の機会です。職場は和やかで年齢層も幅広く、困ったときはすぐ上司や先輩に相談できます。改善のアドバイスもスピーディーで、安心して働ける環境です。残業も少なく働きやすいところも嬉しいです。

また当施設ではチームで情報を共有し、ケアマネージャーや看護師とも密に連携しています。多職種で協力しながら、利用者さんの生活を守る最前線で、一人ひとりに寄り添うことができる魅力があります。日々真摯に向き合いながらサポートをするなかで、利用者様ご本人やご家族様に感謝のお言葉をいただけると心から嬉しく思います。

N.N. 介護支援専門員・在宅介護支援センター/入職15年目

「経験と連携力で、
在宅を支える」

30代で介護の道に入りました。前職は働き方が厳しく、勉強の時間がなかなか取れませんでした。もっと学びながら成長できる環境を求めてアップル学園前に入職。最初は介護職としてスタートし、その後ケアマネージャーを目指して資格を取得しました。資格取得後、希望通りケアマネージャーとしての異動が叶いました。現在はケアプラン作成や給付管理、担当者会議の運営、支援経過の記録などを担いながら、利用者様が安心して在宅生活を続けられるよう調整を行っています。

当施設は熱心に反省会や振り返りを行い、職員同士で課題や成功を共有しています。介護は一人ではできない仕事だからこそ、こうした連携の積み重ねが支援の質を高めています。現在8名のケアマネージャーが在籍していますが、初めて利用する事業所や病気の事例共有などができ、密度の高いサポートができる環境が整っています。相談しやすく、上司や先輩に気軽に声をかけられる雰囲気もありがたいですね。私自身も長く働いているからこそ、後輩が困ったときには声をかけ、一緒に解決していける存在でありたいと考えています。ともに学び合える仲間がいることが、当施設の大きな魅力です。

M.Y. 法人看護部 課長兼入所看護師/入職5年目

「“生活に寄り添う看護”で、
最後まで支える」

整形外科での経験を活かせるリハビリ期に関心を持って入職しました。令和5年からは課長職として看護部をまとめています。病院勤務では治療が中心でしたが、ここでは生活に寄り添う看護を実践できるのが大きな魅力です。主な業務は、バイタル測定、創部処置、与薬、排便管理、経管栄養、時に栄養管理、入院や通院の付き添いなど多岐にわたります。やりがいを感じるのは、入所前に難しかった動作が少しずつできるようになっていく過程を長く見守れること。そして、看取りを行った際にご家族から「長く見てもらえた施設で看取れてよかった」と言っていただいたときのことは、忘れられない経験です。

職場は明るく、多職種がすぐ近くにいて連携が速いのも強みです。ナースは13名と少数だからこそ、課長職として意見をすくい上げ、働きやすい環境づくりに努めています。利用者様は「しんどい」「痛い」と言葉で表せないこともあります。だからこそチームで連携を取って立ち方や食べ方など日常の小さな変化に気づく観察力が求められます。生活に寄り添う看護を学びたい方にとって、ここは大きく成長できる場所だと思います。

お問い合わせ

TEL0742-51-2200(代表)
受付時間:9時~17時30分