訪問リハビリ

介護老人保健施設 アップル学園前訪問リハビリテーション

理学療法士・言語聴覚士などのリハビリスタッフがご自宅に訪問し、皆様の生活に沿った専門性の高いリハビリを提供することで、心身の機能維持・改善をお手伝いします。

サービス案内

訪問リハビリテーションとは

自宅で行う機能回復訓練(リハビリテーション)のことです。加齢や脳梗塞などの病気の後遺症で身体能力が低下し、一人でトイレに行ったり、調理をするといった日常生活の動作が難しくなってきた方に、自立して生活できるようリハビリテーションを行うサービスです。

理学療法士、作業療法士による訪問リハビリ

『理学療法士』

自宅を訪問し、筋力や関節の動きの維持・改善、歩行や立ち上がりなどの日常動作の練習を行ないます。転倒予防や体力低下の防止に努めるとともに、住宅改修や福祉用具の提案、介護者への助言も実施します。自宅という生活の場で、その人らしい生活が継続できるよう支援します。


『作業療法士』

食事・入浴・更衣などの日常生活動作や手先の訓練、認知機能の維持改善を支援します。さらに住宅改修や福祉用具の提案、介護者への助言を行い、安心して生活できる環境を整えます。その人らしい暮らしや社会参加を実現するため、生活に密着したリハビリを提供する専門職です。

言語聴覚士による訪問リハビリ

脳卒中や進行性難病(パーキンソン病など)や老化による衰えなどでうまく話せなくなった(※)方に『言語聴覚療法』を行ないます。また、ムセやすくなった、食べる量が減った、などの「摂食嚥下障害」がある方には、「できるだけ口から食べたい」という希望を叶えられるよう『摂食嚥下療法』を行ないます。

※失語症、構音障害など

サービス内容

身体・全身状態のチェック

  • 体温・血圧 脈拍測定、状態の観察

機能の維持・改善

  • 理学療法
    関節の運動、筋力トレーニング
  • 作業療法
    家事動作の訓練、手指動作の訓練
  • 言語療法
    発語の訓練、摂食・嚥下の訓練

住宅の改修・福祉用具の提案

  • 手すりの高さや位置の提案
  • 必要な福祉用具の提案
  • 住環境改善の提案

報告・連携

  • 主治医への状態報告・リハビリの進捗状況報告
  • ケアマネジャーとの連携
  • サービス担当者会議への出席

特徴・取り組み内容

  • 1対1のリハビリが、1回あたり 連続40分・60分可能!

    リハビリが始まったと思ったらすぐに終わってしまったなど、何か積み重ねている気がしないと思われたことはありませんか?
    訪問リハビリでは、1週間で最大120分のリハビリを受けることが可能です。例えば、主治医・担当ケアマネジャーと相談の上、
    週2回 60分、週3回 40分などリハビリが可能となります。

  • 自宅だからこそできるリハビリがあります!

    通所リハビリなど、集団でのリハビリは、互いの切磋琢磨があり、これも効果的ではありますが、生活環境は人それぞれであるため、訪問リハビリでは、実生活での環境に適した具体的なリハビリが可能です。

  • 福祉用具の選定・住宅改修の提案

    的確な福祉用具の選定や、住宅改修時の手すりの位置など、自宅を知るからこそできる提案を行うことができます。

ご利用対象者

要介護・要支援の認定者

営業日

月曜日~土曜日(年末年始は休業)

ご利用料金

TEL0742-51-2200
(受付時間:9時~17時30分)

お問い合わせください。

協力医療機関等について

当施設では、下記の医療機関や歯科診療所にご協力をいただき、利用者の状態が急変した 場合等には、速やかに対応をお願いするようにしています。

  • 協力医療機関
    西奈良中央病院 ・高の原中央病院 ・学研都市病院 ・生駒市立病院 ・登美ヶ丘クリニック
  • 協力歯科医院
    YASデンタルクリニック・登美ヶ丘歯科医院
WAM NETバナー

お問い合わせ

TEL0742-51-2200(代表)
受付時間:9時~17時30分